natural building

茅葺き円形道場を建てる 〜その1

2022年3月7日、満を持して、本日、道場の建設着工しましたーっ!!1日で無事、最初の六角形の骨組みがほぼ立ちました◎ そして実際建ててみると、なんという圧倒感!!六角形の空間からはとんでもないエネルギーが感じられます! 初めの六角形。2人で1日がかりで建てました! なんだかすごいものを作ってる感が出てきましたよ=333 取り憑かれたように柱を組み立てる2人の姿をコチラの動画でご覧ください。      ↓ https://youtu.be/22fwiXoZu7o ところで、道場の柱は全てほぞ継ぎで組まれていきます。太さの異なる丸太に120度(6角形だから)にほぞ穴を施すのは、わかる人にしかわからない複雑さ。几帳面に測定と確認を繰り返し、コツコツと全ての柱のほぞ穴を準備してきたベンジャミン。 柱一本一本をコツコツ丁寧に準備 実際建ててみて、全ての各接合部分がぴったりハマり、本人もびっくり!笑 その他にも、竹の足場や諸々の道具や仕掛けを用意し、夫婦2人だけでも建てられるようにと抜かりなく段取りしたベンジャミン、こりゃブラボーだと言うしかない! さてここから3週間、ベンジャミンは次の六角形を接合する準備をコツコツ進めます。 次の6本の柱をつなぐ準備 そして、3月31日、ついに次の六角形の柱を建てましたーっ! 順調、順調!! これで合計12本の柱が建ちました。ここまでくると、かなり骨組みの強度が高まっています。 残すはあと12本の柱。ここからは一本一本接合していきます。 〜つづく〜 数々のベンの神業はコチラの動画でご覧ください ↓ https://youtu.be/qVhF9sxD-9s ...

Read More

私たちの活動➖動画集

Our activities ➖YouTube channel&TV channel こんにちは。おめぐり庵のベン&昌美です。 こちらの動画では、私たちの暮らし、農作業の様子、建築の様子、様々なプロジェクトを観ることができます◎ 是非観てね☆ Hello there!! Our activities are on the YouTube channel below. Check it out! ↓ ↓ ↓ おめぐり庵のYouTube サイト『Jinen-do』 https://youtube.com/channel/UCDq7ApL3QXHVeH0FsAmdBIQ 愛媛ローカル番組『ヒメラバ』に出演 第1回目 https://youtu.be/c9C_JQ4dAhI 第2回目 https://youtu.be/96FkSlDpUqU ...

Read More

おめぐり山のキッチン建設 一階骨組みまで

山からヒノキを伐り出してホゾの凸凹を準備し、 一階部分の骨組みまでできましたーっ! 力仕事現場は、時々現れる助っ人に大助かりです🙏✨ The kitchen construction at the foot of a mountain - the frames of the base floor has been built.  各丸太の接合の凸凹(ホゾ)を準備するベン     助っ人が現れて、どんどん組まれていきます。   一階部分できたどーっ!...

Read More

おめぐり山のトイレ建築 骨組み

おめぐり山のトイレ小屋づくりがはじまりました。 まずは骨組みとして使うヒノキ丸太を切り出すところから! 夏の間に皮剥をして立ち枯ラシさせていたヒノキたちは すっかり水分が抜けて材木として利用するのに良いコンディションになっていました。 そして現在滞在中のWWOOFerのグレッグはドイツでフォレスターをしているので山仕事に 慣れててとても頼もしい!! このトイレの骨組みで挑戦したいのが英語で、↓こちらのreciprocal roofというやつ。 屋根の骨組みとなる丸太を円形に重ね組んでいくことで上からの重さに強い構造になるものです。  *←こちらはイメージ写真です。 自然道の道場に ↑ この構造を使いたいと思っているのですが、 いきなり大きな建物で挑戦するにはハードルが高すぎるので、 直径2メートルのトイレ小屋で試してみようということに。  まずは柱を土台となる石の上に立てます。 真ん中に支えの棒を立て、屋根の骨組み丸太を畳の淵紐で縛って固定をしつつ重ねていきます。   最後に真ん中の支え棒を取ったら、全体が下がって支え合った!!ナイスバランス☆    下から見るとこんな感じ。素晴らし〜◎    4〜5日間で骨組み完成しました!!  さて、ここから屋根材をどうするか考えなくては。。。 The framework of an out-house at the foot of the mountain has done! The roof structure is the highlight of this construction. So far so good.Keep it up!  ...

Read More

ヒノキの皮剥き立ち枯らし(ヒノキ林の開拓) 

山の麓のヒノキの放置林、植えてから一度も間伐されず、ヒョロヒョロに育ったヒノキたち。 その林のヒノキに市場価値は無いらしい。 ところがどっこいこれがちょうど扱いやすい太さで年輪がギュッと詰まってとっても丈夫!!  私たちは、丸太のまま建築材として利用する予定です。 さて、ヒノキの伐採方法として、まず樹木の皮をむいて、立ったまま枯れさせ、伐採するという手法を使います。 「巻き枯らし(立ち枯らし)」というらしいです。 私たちが目をつけた巻き枯らし(立ち枯らし)の利点はコチラ↓ ・子供や女性でもできる。 ・伐採時、軽くなって運びやすくなる。 ・立ったまま乾燥していくので木材倉庫がいらない。 ・材木としてそのまま必要な分だけ利用できる。 そう、危険で至難な樹木の伐採の手伝いが誰でも出来るのです! さて、この皮剥き、実際にやってみました。 まずはヒノキの生命を絶ってしまうお詫びと大切に使わせていただきますという感謝のお祈りから。 夏の間、ヒノキの幹の皮の内側は、根から吸い上げている水でみずみずしく潤っています。 根元に切り目を入れ、引っ張り上げるだけで驚くほど簡単にスルスルと皮が剥げました! あまりにも呆気なく剥げた皮の内側は、ツルツルでしっとりと湿っていて、 そこにヒノキの生命の営みがまざまざと見えて、心がきゅっとしめつけられました。   ありがとうございます。大切に使わせていただきます。。 何度も謝るように呟きながら作業をすすめました。 このヒノキ林は皆伐をし、この作業の後にはどんぐりの木の苗を植樹する予定です。 今回の作業には、現在宇和島市で「皮むき間伐」という手法で森のお手入れをしている、 「NPO ナナの森」さんの助言もいただきました。 皮むき間伐について、健康な森づくりについてもっと知りたい方はNPO ナナの森のイベントにも参加してみてください。 https://m.facebook.com/nponananomori/ We have been peeling hinoki tree's barks. Then, we will cut and use them when they get dried up in winter. This way of logging is called Makigarashi. Women and kids also can do this work easily. ...

Read More

おめぐり山では、ヒノキ林の開拓が始まりました

おめぐり山では、ヒノキ林の開拓が始まりました。 もともとは石積みの段々畑だったこの場所は、もう畑として管理ができない。という理由で、ヒノキが植えられたようです。 土地の所有者は他県にいて、もう30年も間伐もせず手付かずのまま、ヒョロリと育ったヒノキの市場価値はゼロ。 私たちはこの山のヒノキを全伐採し、様々な種類の樹を植え、より自然な森にしていこうとしています。 ヒノキ林はある程度育つと、下に雑草や他の植物が生えず、草刈りの手間が省けるという利点があります。 高齢化が進む近隣では、土地を管理できなくなっても荒地にならないようにと 杉やヒノキを植える人が少なくありません。 だけど、放置されたヒノキ林は植生が単一化し、地盤が弱くなるばかり。 さらに野生動物の住処の減少や花粉増加の原因になります。 ヒノキ植えるならクヌギを!と言いたいところですが、 クヌギは落葉したり、他の植物が育ちやすかったりして手間がかかり、 高齢の方にとっては、やっぱり管理が難しいのでしょう。 やっぱり里山が里山であるためには、自然に寄り添った人の暮らしがあってこそ。 若者に里山暮らしの豊かさを知って欲しいなぁ。暮らしの中に生命を感じるよ。 Our mountain project has started. We will cut slender hinoki trees and re plant more natural variety of trees. ...

Read More