土から生まれる世界

私たちの活動➖動画集

Our activities ➖YouTube channel&TV channel こんにちは。おめぐり庵のベン&昌美です。 こちらの動画では、私たちの暮らし、農作業の様子、建築の様子、様々なプロジェクトを観ることができます◎ 是非観てね☆ Hello there!! Our activities are on the YouTube channel below. Check it out! ↓ ↓ ↓ おめぐり庵のYouTube サイト『Jinen-do』 https://youtube.com/channel/UCDq7ApL3QXHVeH0FsAmdBIQ 愛媛ローカル番組『ヒメラバ』に出演 第1回目 https://youtu.be/c9C_JQ4dAhI 第2回目 https://youtu.be/96FkSlDpUqU ...

Read More

2021年米づくり 〜温湯消毒→浸種

今年も米づくりの時期がやってきた。 今年はうるち米にハッピーヒルという品種を植えるYO! ハッピーヒルは、自然農法で有名な福岡正信さんが、「終戦直後、ビルマの奥地から日本兵が持ち帰った長稈多粒のモチ種と、日本の穂重型の品種を交配して、1986年に育成固定」したお米だ。 一反ちょっとの田んぼ用に1kgの種籾を購入 おめぐり山の田んぼでは無農薬無除草剤はもちろんのこと、無肥料で米づくりをする。 ハッピーヒルはこの条件下でよく育つとのこと◎ また、玄米で食べて美味とのことで、おめぐり庵の食生活にぴったりなのだ◎ 事前に、味はどんなものかチェックしたかったので5kg購入し、試食してみた。 あっさりと素朴な野生味のある味わいで、私たち好み!「うん、これだ。」と確信。 5kgで5000円。やはり、いい値段するね〜 さて、記念すべき米づくり2021のスタートは4月12日、新月。 月のパワーをもらいながら種籾に目覚めてもらうイメージで☆ 温湯消毒→浸種をした。 今年は塩水選(種籾を塩水につけて、沈んだ籾が良い籾として選抜する方法)は行わず、温湯消毒の際に浮かんだ籾を取り除くだけにした。 温湯消毒は、農薬を使わないでお湯で籾の殺菌をする方法。マニュアルどおりにいくと60度のお湯で10分。しかし、55度にしかならなかったので15分つけた。(でた!いつもの掟破り笑) この温湯消毒の後は、冷水にじゃぶん。すぐにおめぐり山に持っていき、山水にじゃぶん。 水温は11度。積算水温を100度として、100÷11=9.09日間浸種する。 山水に9日間浸水し、その後籾ふり。(浸水した種を土にまく作業)。 ということは4月20日、大安、穀雨の始まりの日。日和も良し。 さてさて、この籾ふりという作業、それはそれは地味で根氣がいるものでして。。。(ちなみにベンはこういうチマチマした作業は苦手) 昨年2020年の籾ふりの様子。母が手伝いに来てくれた。 今年は株間を30cm×30cmにする予定。 稲は一本植えにするとして、30m×18mの田んぼに12000本必要という計算。 (ちなみに昨年の株間は50cm×50cm、1〜2本植え。収穫量が思いの外少なかった。。。山からの冷たい水を使う山間部は株間は狭い方が良いらしい。) 種籾の数が限られているため、去年と同じようにセルトレイで育てることにする。イヌッキーにもらった200穴は36枚と500穴も使いつつ。 昨年の初めての米づくり経験から得た学びを生かして、今年は1年間私たちと宿のお客さんが食べられる収穫量を目指すぞーっ! 自分たちの米づくりスタイルや食の好みに合った「ハッピーヒル」に期待を膨らませつつ、米づくり2021、はじまりはじまり〜☆ ...

Read More

おめぐり山の畑 2020年春

おめぐり山の畑づくりを始めてから、四季がひとめぐりした。 今、改めて畑づくりのこれまでを振り返ってみたいと思う。 私たちがおめぐり山と出会い、その土地を譲り受けたのは2年前(2019年春)。それまで、てるみさんという、70半ばのおばあちゃんが無農薬、無除草剤を30年以上徹底して、山草を刈り2反ほどの米をつくってきたのだ。 2018年の西日本大豪雨は山の小川の底をごっそりと削り取ってしまった。田んぼへの引水が困難になったのをきっかけに、てるみさんは米づくりをやめた。 2019年、田んぼだったその土地には、チドメグサという湿地を好む多年草にべったりと覆われ、ところどころにセリやヨモギが群生していた。 2019年春。てるみさんに土地の案内をしてもらう。 2019年夏。もともと田んぼだった場所。ためしにシソ、マリーゴールド、ひまわりの種を部分的に撒いてみた。チドメグサの勢力がものすごくて、背の高い雑草が生えない! 2020年春。4段ある棚田1段を畑にしよう!と一念発起!畑づくりのはじまりはじまり☆ 畑づくりは私(昌美)の担当、好きなようにやらせてもらうよ〜! 山水が流れてこむ場所はレンコン池に。その水場と周りの湿地はビオトープにしよう。真ん中に畑を眺めて楽しむ歩道を作ろう。曲がりくねった歩道に沿って畝をたててみよう!ジメジメした場所、日陰になる場所にあった野菜や花を植えよう!そうやって、絵を描くように全体のデザインをした。 2020年3月 レンコン池作りの様子 レンコン池に流れ込む山水の通り道。ベンが水路を作ってくれた。 2020年春。全体のデザイン完成! この春、米づくりにも着手。田植え、草取り、稲刈り、脱穀、全て手作業でする米づくりは楽しくもあり、大変でもあり。。。 2020年夏。はじめての米づくりに氣をとられている間に、畑は雑草のジャングル状態に!!初夏の大雨で3回ほど畑は池のようになり、枯れた野菜多出。7月いっぱい続いた梅雨と8月の日照りもきつかった〜。 2020年夏。雑草ジャングルになった畑。 この夏は、トマト、ナス、きゅうり、ズッキーニは不作。ホピコーン、唐辛子、ハバネロ、カボチャ、空芯菜などは収穫できた。そうそう、レンコンは山水が冷たすぎたのか、葉っぱも花も育たず。。。残念! どうやらこの畑づくりの鍵となるのは水!まず水捌けを良くする必要がありそうだと、畑の中に水路を作った。 畑の中を走る水路。このおかげで水問題がかなり軽減! そして現在、2021年春、畑の草が変わった!!チドメグサやセリなどの湿地を好む草が消え、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、ハコベなどの畑の草が増えた。うんうん、畑らしくなってきたよー。 2021年4月現在。キャベツ、白菜、大根などの春野菜の花が咲く あとはこの草たちとうまく付き合いながら、畑の中の有機物の循環を促しながら、土から生まれる世界を豊かにしていきたい。春の土用はもうすぐ。 ...

Read More