おめぐり日々暮らし

2022年米づくり 浸種4/1〜種籾おろし4/12

季節が一周するのは早いもので、今年も稲作の時期がやってきました。私たちにとってこれが3度目の米づくり。 今年も去年に引き続き、ハッピーヒル(うるち)と古代赤もち米をつくります。去年、ハッピーヒルは雑草を寄せ付けないレベルで育ち、草取りの必要さえありませんでした!そんなバイタリティ溢れる種籾を使います。 ハッピーヒルの種籾(おめぐり山産) 2年目 4月1日新月新しい月の始まりと共に今年の種籾のお目覚め。おめぐり山の川水に浸けて浸種をし始めました。10日間くらいかけてゆっくりと水分を吸収してもらい、発芽を促します。 水温9〜10度 11日間ほど浸けることにしました 今年は、ポット育苗はやめて、田んぼの一角に用意した苗床に直に種籾をおろし育てます。いわゆる昔ながらのやり方でやってみることにしました。(去年実験的にやってみて良い手ごたえがあったので) というわけで、種おろしの前にてるみさんと一緒に苗床づくり。 土の塊を砕いて トントンとたたいて表面をならします。この道具はベンがつくりました。 そして、4月12日、稲の種籾を大地におろしました◎ ベンと私とてるみ師匠、お馴染みのお山の3人組で仲良く作業です。 土にしっかりと水分を含ませます 籾を撒いた上から藁と草をパラパラとかぶせました。 まだ氣温が安定しないので、発芽してある程度育つまでの数日間、てるみ師匠にいただいたシルバーシートをかけることにしました。 この日、なんともタイミングよく地元の十二所神社の春祭りがあるとのこと!農作業の途中で神様に挨拶にかけつけました。 大きな岩山の麓に広がるわたしたちの地域は「稲生 いのう」といいます。稲が生まれる所☆どうか今年もわたしたちの農の営みをお見守りください。。。✨ ...

Read More

私たちの活動➖動画集

Our activities ➖YouTube channel&TV channel こんにちは。おめぐり庵のベン&昌美です。 こちらの動画では、私たちの暮らし、農作業の様子、建築の様子、様々なプロジェクトを観ることができます◎ 是非観てね☆ Hello there!! Our activities are on the YouTube channel below. Check it out! ↓ ↓ ↓ おめぐり庵のYouTube サイト『Jinen-do』 https://youtube.com/channel/UCDq7ApL3QXHVeH0FsAmdBIQ 愛媛ローカル番組『ヒメラバ』に出演 第1回目 https://youtu.be/c9C_JQ4dAhI 第2回目 https://youtu.be/96FkSlDpUqU ...

Read More

おめぐり山の畑 2020年春

おめぐり山の畑づくりを始めてから、四季がひとめぐりした。 今、改めて畑づくりのこれまでを振り返ってみたいと思う。 私たちがおめぐり山と出会い、その土地を譲り受けたのは2年前(2019年春)。それまで、てるみさんという、70半ばのおばあちゃんが無農薬、無除草剤を30年以上徹底して、山草を刈り2反ほどの米をつくってきたのだ。 2018年の西日本大豪雨は山の小川の底をごっそりと削り取ってしまった。田んぼへの引水が困難になったのをきっかけに、てるみさんは米づくりをやめた。 2019年、田んぼだったその土地には、チドメグサという湿地を好む多年草にべったりと覆われ、ところどころにセリやヨモギが群生していた。 2019年春。てるみさんに土地の案内をしてもらう。 2019年夏。もともと田んぼだった場所。ためしにシソ、マリーゴールド、ひまわりの種を部分的に撒いてみた。チドメグサの勢力がものすごくて、背の高い雑草が生えない! 2020年春。4段ある棚田1段を畑にしよう!と一念発起!畑づくりのはじまりはじまり☆ 畑づくりは私(昌美)の担当、好きなようにやらせてもらうよ〜! 山水が流れてこむ場所はレンコン池に。その水場と周りの湿地はビオトープにしよう。真ん中に畑を眺めて楽しむ歩道を作ろう。曲がりくねった歩道に沿って畝をたててみよう!ジメジメした場所、日陰になる場所にあった野菜や花を植えよう!そうやって、絵を描くように全体のデザインをした。 2020年3月 レンコン池作りの様子 レンコン池に流れ込む山水の通り道。ベンが水路を作ってくれた。 2020年春。全体のデザイン完成! この春、米づくりにも着手。田植え、草取り、稲刈り、脱穀、全て手作業でする米づくりは楽しくもあり、大変でもあり。。。 2020年夏。はじめての米づくりに氣をとられている間に、畑は雑草のジャングル状態に!!初夏の大雨で3回ほど畑は池のようになり、枯れた野菜多出。7月いっぱい続いた梅雨と8月の日照りもきつかった〜。 2020年夏。雑草ジャングルになった畑。 この夏は、トマト、ナス、きゅうり、ズッキーニは不作。ホピコーン、唐辛子、ハバネロ、カボチャ、空芯菜などは収穫できた。そうそう、レンコンは山水が冷たすぎたのか、葉っぱも花も育たず。。。残念! どうやらこの畑づくりの鍵となるのは水!まず水捌けを良くする必要がありそうだと、畑の中に水路を作った。 畑の中を走る水路。このおかげで水問題がかなり軽減! そして現在、2021年春、畑の草が変わった!!チドメグサやセリなどの湿地を好む草が消え、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、ハコベなどの畑の草が増えた。うんうん、畑らしくなってきたよー。 2021年4月現在。キャベツ、白菜、大根などの春野菜の花が咲く あとはこの草たちとうまく付き合いながら、畑の中の有機物の循環を促しながら、土から生まれる世界を豊かにしていきたい。春の土用はもうすぐ。 ...

Read More

WWOOFer in January ☆Mako

盛りだくさんの10日間を経て、1月のWWOOFerが次のホストさんのところへ旅立ちました。 おめぐり庵ではこれまで何人ものWWOOFerを受け入れてきましたが、実は今回のマコちゃんが初めての日本人でした。そして来月も日本全国から現在4件ものお問い合わせを受けています。(1件のみ採用) コロナ禍の影響なのか、今、日本の若者たちが「自給自足」「農のある暮らし」「持続可能な環境」といったビジョンを持って動き出しているのを感じています。 WWOOFというシステムの軸にもなっている「オーガニックな暮らし」は、今の混沌とした世の中をかえる鍵だと私たちは思っています。それは、まだまだ各地の農村に残っている大地と繋がった人の営み。素朴で誠実な生活。おめぐり庵は、宿泊業やWWOOFホストを通して、そんな暮らしを共有できる場でありたいと思っています。😊 最終日、マコちゃんから手紙をもらいました。「日本の伝統的な暮らしや文化に興味が湧き、もっと知りたいと思うようになった。視野が広がり、たくさんの自分のワクワクを見つけることができた。」というメッセージ、嬉しかったなぁ。マコちゃん、ありゲとう☆また会う日まで!✨ A WWOOFer in January has left for the next place. There are some young Japanese who have started to make action for organic & sustainable life. We are so glad to be a host for those people. 😊 ...

Read More

おめぐり山のキッチン建設

少しずつ、確実に進んでいます、おめぐり山のキッチン建設。Little by little, the mountain-site-kitchen construction have been progressing.   2021年1月30日、垂木の打ちつけが完了し、2階骨組みまでできましたーっ!Jun. 30, we have completed building its whole structure.     ここで特記したいこと。それは、ここまで全ておめぐり山のヒノキ林から丸太を一本一本伐り出して使っていること。Special note:So far, we have cut cider trees from our mountain and used them.     2年前の夏に皮を剥ぎ、立ち枯らしさせたヒノキ林。丸太は全て大切に使い、この後広葉樹を植林していきます。We peeled the bark of the trees in summer 2years ago. They have dried very well and became high-quality lumbers.     さて、これから屋根葺きと壁張りを並行して進めます。屋根は大和葺き(長板葺き)にする予定です。(伊勢神宮でこの手法が使われているようです。) From now, we will construct the roof and wall at the same time.   明確な設計図はなく、創りながらこうしよう、ああしよう、と夫婦で話し合いが繰り広げられる日々。口喧嘩は多少あっても怪我だけはないよう氣をつけます。     ...

Read More

雪ごもり

1月7日から積もり始めた雪が、あたりを銀白の世界にかえて4日目。 ゆっくりゆっくりと地面に舞い落ちる雪の時間。 朝のテンの散歩では静かな雪の世界を楽しんでいます。 新雪の上に残った1匹の動物の足跡。猫の足より大きく歩幅もひろい。私たちの散歩コースを先導するように続いています。 どこかの犬がはぐれたのかなぁ。。なんて考えてたら、その足跡は田んぼの畦道を横ぎって、薄暗い森の中へと消えていきました。 もしかしてキツネかなぁ? これまで見かけたことのない動物の存在を想像して、なんだか嬉しくなりました。 家では一日中薪ストーブに火をつけてゆっくりと過ごしています。 いつもは土間の隅につながれているテンも、部屋の中にいれてもらってます。火の前を陣取ってヌクヌク氣持ち良さそう。 3日も経つと、そろそろ土いじりが恋しくなってきました。種のカタログを見たり、本を読んだり、自然農を実践している方々の映像をYouTubeで見ながら、さて、今年はどんな風にやってみようかと思いを巡らせています。 ベンは山の建設作業に必要な、ノミやチェーンソーなどの道具の歯を磨ぎ始めました。 積雪が溶けたら、ヒノキを伐りだしてキッチン建設の続きが始まります。茅刈りにも行かなくちゃ。やりたい作業が列をなして待っています。 1月11日、今日で積雪 4日目。もうそろそろ雪も溶け出すだろうと期待しつつ、 しめきっていた部屋に風をいれて掃除でもしよっと。 written by Masami ...

Read More

七草粥2020 Seven Spring Hurbs

 2021年1月7日 毎年恒例、野や畑から採ってきた七草のお粥を 今年は赤餅をコトコトと煮込み、自家製塩麹で味付け。 滋味に富んだ味わいと粥の温かさが五臓六腑にしみわたります。 今年も心身健やかに歓び多き一年でありますように。。。 Wishing for good health and prosperity, we had the seven-spring-hurb-porridge this morning. Jan.7.2021 ...

Read More

2021年 あけましておめでとうございます

みなさま、あけましておめでとうございます。 新年、2021年の展開を思いめぐらせると、不思議と頭に浮かびあがるのは昨年の様々な挑戦と学び。 過去の経験を未来につなげたいという氣持ち。 めぐる季節と共に、めぐる暮らしがあることを改めて感じています。 山の開拓、土木、建築作業 米づくり、栗畠の管理、茅葺き、庭づくり、 四季の野良作業 昨年、手探りでがむしゃらに取り組んだはじめての作業を、今年はもう少し手際よくできたらいいなぁ。 余裕を持って、四季折々の暮らしを楽しみたいと思います。 そしてその暮らしの豊かさや喜びを、地域の交流や宿泊業にも反映していきたいと思います。 元旦は、久しぶりに夫婦でテンの散歩に出かけ、氏神神社を参拝し、お神酒をいただきました。 残り雪に陽の光がキラキラしてスッキリと爽やかな朝でした。こういうひとコマを大事にしたい。 さあ、大きく息をすってはいて、 朗らかに軽やかにいきましょう。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 おめぐり庵 ベン&マサミ Happy new year !! We live with the seasons around as always and we want to build on our past experience. The past leads to the future. Wishing everyone a healthy, positive year. ...

Read More