おめぐり山では、ヒノキ林の開拓が始まりました

おめぐり山では、ヒノキ林の開拓が始まりました

おめぐり山では、ヒノキ林の開拓が始まりました。🌲
もともとは石積みの段々畑だったこの場所は、もう畑として管理ができない。という理由で、ヒノキが植えられたようです。
土地の所有者は他県にいて、もう30年も間伐もせず手付かずのまま、ヒョロリと育ったヒノキの市場価値はゼロ。
私たちはこの山のヒノキを全伐採し、様々な種類の樹を植え、より自然な森にしていこうとしています。
ヒノキ林はある程度育つと、下に雑草や他の植物が生えず、草刈りの手間が省けるという利点があります。
高齢化が進む近隣では、土地を管理できなくなっても荒地にならないようにと
杉やヒノキを植える人が少なくありません。
だけど、放置されたヒノキ林は植生が単一化し、地盤が弱くなるばかり。
さらに野生動物の住処の減少や花粉増加の原因になります。
ヒノキ植えるならクヌギを!と言いたいところですが、
クヌギは落葉したり、他の植物が育ちやすかったりして手間がかかり、
高齢の方にとっては、やっぱり管理が難しいのでしょう。
やっぱり里山が里山であるためには、自然に寄り添った人の暮らしがあってこそ。
若者に里山暮らしの豊かさを知って欲しいなぁ。暮らしの中に生命を感じるよ。
Our mountain project has started. We will cut slender hinoki trees and re plant more natural variety of trees.
No Comments

Post a Comment

CAPTCHA