森のこと その2 杉檜山と人の暮らし

森のこと その2 杉檜山と人の暮らし

山(森)のこと その2
ー杉檜山と人の暮らし(宇和のお話)

「昔はなぁ、親から息子への世代交代で家を新築にしたり建て増したりする頃、檜を山から伐りだして使いよったんよ。伐採したらまた次の代のために植えとく。そしたら60年後、次また家を建てる時には檜が大きくなって使える。家の建て替えを木の生育に合わせて、上手くことしなさった。」

これは私たちが住む宇和町の、70代の方のお話です。なるほど、だから山の家は梁や柱が太くて立派なんだなぁ。山間部では木を育て利用するということが人の営みの一部にあったのだなぁ。漁村出身の私はすっかり感心しました。

それにしても、もとの自然林を伐採し、杉檜を植林し、下草を管理して、あそこまで育てるというのは大変な労力と時間です。

「昔は木は高価やったんよ。戦後は政府からの補助もあったけん、雑木林や自然林もほとんど杉檜林にしてしもた。昔の人はエライけんのう、よう働いた。」

木を重宝した時代、木がお金をうむ時代。
戦後の拡大造林政策は日本各地の山を自然林から人工林に変えました。

「そやけど今じゃもう、輸入材ばっかりになってしもた。国産檜も価格もだいぶ下がったし、伐採したら人件費の方が高くつくくらいよ。山の手入れにもお金がかかるし、間伐もしとらんけん、山も荒れてきとらい。」

時代は変わって、今では逆に木の家が珍しいものとなりました。かつての木と人の営みは昔話になり、杉檜山はむしろお荷物になっています。

私たちが住む稲生地区の山にも、たくさんの杉檜の放置山があります。山の管理が赤字になるという理由の他にも、山の管理をしていたおじいさんが高齢で動けない、もしくは亡くなって、家族がどうして良いか分からず放置しているケースもあるようです。

さらに、近年になって、畑仕事が困難になってきたお年寄りが、元々畑だったところに檜を植林しています。ある程度育てば、針葉樹林には他の植物が生えにくいから草刈りをしなくて良くなるという目算。こうして、いわゆる里山という部分が消え、人里に針葉樹林が迫っているという状況です。

私たちはこれらの放置された杉檜山をどう未来に託していけるのだろう。

つづく

No Comments

Post a Comment

CAPTCHA