
2021年米づくり 〜温湯消毒→浸種
今年も米づくりの時期がやってきた。
今年はうるち米にハッピーヒルという品種を植えるYO!
ハッピーヒルは、自然農法で有名な福岡正信さんが、「終戦直後、ビルマの奥地から日本兵が持ち帰った長稈多粒のモチ種と、日本の穂重型の品種を交配して、1986年に育成固定」したお米だ。

おめぐり山の田んぼでは無農薬無除草剤はもちろんのこと、無肥料で米づくりをする。
ハッピーヒルはこの条件下でよく育つとのこと◎
また、玄米で食べて美味とのことで、おめぐり庵の食生活にぴったりなのだ◎
事前に、味はどんなものかチェックしたかったので5kg購入し、試食してみた。
あっさりと素朴な野生味のある味わいで、私たち好み!「うん、これだ。」と確信。

さて、記念すべき米づくり2021のスタートは4月12日、新月。
月のパワーをもらいながら種籾に目覚めてもらうイメージで☆ 温湯消毒→浸種をした。
今年は塩水選(種籾を塩水につけて、沈んだ籾が良い籾として選抜する方法)は行わず、温湯消毒の際に浮かんだ籾を取り除くだけにした。

この温湯消毒の後は、冷水にじゃぶん。すぐにおめぐり山に持っていき、山水にじゃぶん。

山水に9日間浸水し、その後籾ふり。(浸水した種を土にまく作業)。
ということは4月20日、大安、穀雨の始まりの日。日和も良し。
さてさて、この籾ふりという作業、それはそれは地味で根氣がいるものでして。。。(ちなみにベンはこういうチマチマした作業は苦手)

今年は株間を30cm×30cmにする予定。
稲は一本植えにするとして、30m×18mの田んぼに12000本必要という計算。
(ちなみに昨年の株間は50cm×50cm、1〜2本植え。収穫量が思いの外少なかった。。。山からの冷たい水を使う山間部は株間は狭い方が良いらしい。)

セルトレイで育てることにする。イヌッキーにもらった200穴は36枚と500穴も使いつつ。
昨年の初めての米づくり経験から得た学びを生かして、今年は1年間私たちと宿のお客さんが食べられる収穫量を目指すぞーっ!
自分たちの米づくりスタイルや食の好みに合った「ハッピーヒル」に期待を膨らませつつ、米づくり2021、はじまりはじまり〜☆
No Comments